ご依頼・お問い合わせは

交通アクセス

所在地

本社・横浜駅前教室

 

221-0835

 神奈川県横浜市神奈川区鶴屋町2-9-22

日興パレス101

 

横浜駅から徒歩5分

センター北教室


224-0003

神奈川県横浜市都筑区中川中央1-34-4

エクセレント都筑202

 

センター北駅より徒歩5分

LINE ・ Facebook 

Q&A

1.授業中に先生の話を聞いていない

Q

授業中にボーッとしてしまい、先生の指示と違うことをしてしまうことがあります。注意されると「はい、わかりました」と素直にきくものの、また同じことを繰り返して注意されます。先生からもよく思われていないようです。

 

A

認知機能のうちの「聞く力」が弱く、先生からの指示を聞いていないのではなく、聞き取れなかった可能性があります。こういうお子さんは聞く力の弱さから、相手が話している言葉がうまく聞き取れず、聞き返す恥ずかしさがあったりその場の雰囲気に合わせたりしてとりあえず「はい」と答えてしまっていることが考えられます。先生から見るとやる気のない子、いいかげんな子と見られてしまうことがあります。

普段何に対しても、わかっていなくても、「はい」と答えている可能性はありませんか?こういう場合は、お子さんが「はい」と答えた時に、「では、どういうこと?」と聞き返してみてください。正しく理解できているかを確かめるようにしましょう。

 

 

2.黒板に書いてあることをノートに写せない

Q

黒板に書いてあることをノートに写さないことがよくあります。先生が黒板に書くスピードが早くて書き取れないこともあります。

 

A

認知機能のうちの「見る力」が弱い可能性があります。こういったお子さんは、文字や行の読み飛ばしが多かったり、感じが覚えられない、黒板が写せないといった学習面の弱さが生じます。先生が次々に書いていくと、どこに書いてあるのかがわからない、ノートに写せないといった学習面の弱さが生じます。

 

 

3.授業の内容がわからず、学習が遅れがちになる

Q

頑張って勉強を頑張っているのですが、テストでは点数がとれません。文章題も苦手です。漢字も何度も練習はしていますが、なかなか覚えられません。勉強の遅れが気になります。

 

A

授業の内容が理解できないのは、「認知機能全体の弱さ」から来ている可能性があります。ただ、学校の先生に気づいてもらえることはほとんどありません。

10個のアメを持っています。3個あげるとアメは何個になるでしょうか?」この先生の問いかけに先ずは注意を向けることが必要になります。注意を向けて、話したことをしっかり聞きとって知覚して、個数を忘れないように記憶しないと計算できません。先生の意図を判断・推論する必要もあり、言語の理解も必要になります。

このように、問題を解くためには、認知機能のすべての力が必要なのです。

 

 

4.注意されてもなかなか直らない

Q

勉強だけではなく日常でも、注意されても反省をしなかったり、努力して改善しようとしないため、なかなか直りません。

 

A

認知機能のひとつの「想像する力」が弱い可能性があります。見えないものを想像する力でとても大切なものに、「時間の概念」があります。時間の概念が弱い人には「昨日・今日・明日」の3日間の世界しか想像できず、場合によっては数分先のことしか想像できない人もいます。その場合、「今これを我慢したらもっといいことがある」「将来○○になりたいから頑張る」といった具体的な目標を立てるのが難しくなります。

悪いことを反省させる前に「そもそも何が悪かったのかを理解できるのか」「これからどうしたらいいかを考える力があるのか」を確かめて、もしその力が弱いならば本人の認知の力を向上させることが何よりも先決です。